1-2年前ほどだろうか、都バスの中で見かけたポスターが物凄く考えさせる内容だったので、思わずその場で写真撮った。そのポスターというのが↑の画像。
自分の世代の祖父母というとバリバリの戦中派であり、少なくとも「子供の模範になる対象」であっても、「子供から注意される対象」ではなかったと思う。どっちかというと「軽率」ではなくて、「思慮深い」方に振れている存在だ。
で、このポスター、見ての通り警視庁が出していたもの。今の小さい子供の祖父母世代の素行を反映した内容だと見て取れる。自分らが子供の頃からある交通安全のポスターだけど、注意する側とされる側が見事に逆転している構図になっている。
たしかに近年、検挙人員に対する高齢者の割合、高齢者の検挙人員も2000年以前あたりと比べると2~3倍になっているようだし、傷害や暴力事件もこの10年でうなぎ上り。電車の中で発生する事件も60代が世代別でTOPに躍り出るなど華々しい限り。
というか、電車のなかで暴力事件?とか言い争い?とか、自分の世代の感覚だとそんなことするのは10代とか20代じゃないの?という気がしなくもないが、そうでもないらしい。
身の回りの小さいところで見ると、自分の子が通っている保育園でもジジババが送迎しているトコもチラホラある。で、かなり高い確率で挨拶しても挨拶してこないのがこのジジババ連中だ(笑)
パパママの場合にはそんなことはないけど、ジジババはスルー。男親の自分だけかと思ったけども嫁さんの場合でもそうらしい。挨拶は社会の潤滑油<男は黙ってキリンビールなんだろうか、イマイチよくわからない。もしかすると耳が遠くなっているということなのかもしれないが…
もっと小さい日常生活の困ったポイントで言うと、エスカレータ降りた直後や改札出た直後でいきなり立ち止まる困った人もだいたい高齢者だ。つか、ホントにそれ止めようよ。エスカレータ降りた直後とかだと後ろの人降りれなくて危ないし。
「最近の若いモンは…」というのは、有史以来綿々と受け継がれている物言いだろうけど、「最近の年寄は…」というのは今まであったんだろうか? 正直、見たことも聞いたことない。
どこで見たか忘れたけども、
「今の年寄連中は警察に石投げてたような世代だから~云々」
というのがあったけど、お年寄りが「社会性の欠如」「反社会的」「自己中心的」の代名詞というのはさすがになんだかなーという感じがする。
自分の世代の祖父母というとバリバリの戦中派であり、少なくとも「子供の模範になる対象」であっても、「子供から注意される対象」ではなかったと思う。どっちかというと「軽率」ではなくて、「思慮深い」方に振れている存在だ。
で、このポスター、見ての通り警視庁が出していたもの。今の小さい子供の祖父母世代の素行を反映した内容だと見て取れる。自分らが子供の頃からある交通安全のポスターだけど、注意する側とされる側が見事に逆転している構図になっている。
たしかに近年、検挙人員に対する高齢者の割合、高齢者の検挙人員も2000年以前あたりと比べると2~3倍になっているようだし、傷害や暴力事件もこの10年でうなぎ上り。電車の中で発生する事件も60代が世代別でTOPに躍り出るなど華々しい限り。
というか、電車のなかで暴力事件?とか言い争い?とか、自分の世代の感覚だとそんなことするのは10代とか20代じゃないの?という気がしなくもないが、そうでもないらしい。
身の回りの小さいところで見ると、自分の子が通っている保育園でもジジババが送迎しているトコもチラホラある。で、かなり高い確率で挨拶しても挨拶してこないのがこのジジババ連中だ(笑)
パパママの場合にはそんなことはないけど、ジジババはスルー。男親の自分だけかと思ったけども嫁さんの場合でもそうらしい。挨拶は社会の潤滑油<男は黙ってキリンビールなんだろうか、イマイチよくわからない。もしかすると耳が遠くなっているということなのかもしれないが…
もっと小さい日常生活の困ったポイントで言うと、エスカレータ降りた直後や改札出た直後でいきなり立ち止まる困った人もだいたい高齢者だ。つか、ホントにそれ止めようよ。エスカレータ降りた直後とかだと後ろの人降りれなくて危ないし。
「最近の若いモンは…」というのは、有史以来綿々と受け継がれている物言いだろうけど、「最近の年寄は…」というのは今まであったんだろうか? 正直、見たことも聞いたことない。
どこで見たか忘れたけども、
「今の年寄連中は警察に石投げてたような世代だから~云々」
というのがあったけど、お年寄りが「社会性の欠如」「反社会的」「自己中心的」の代名詞というのはさすがになんだかなーという感じがする。