以前の投稿(サイト内リンク)で紹介した象印の普通の電気ポッド。既に4年近く経過しているが、2人目の子供で現役活躍中。
そこで、ほぼほぼ4年越しの使用感や調乳レシピについて振り返ってみたい。
一言で表すと、「楽」につきる。間違いなく、「買ってよかった」&「モト取った」と言える子育てグッズ。
当時は4500円くらいだったが、円安&デフレ回復の煽りか、2015年4月現在では後継モデルの値段が7000円くらいに…
・70度で保温
・水投入後は、沸騰させずに70度まで上げて保温に入る「セーブモード」を使用
*セーブモードはミネラルウォーター運用での利用が推奨されている
・ほとんど洗ってない(笑)
*洗った方がいいとは思いますよ!
上の子は熱いと飲めない。下の子は温いと飲まない。
という感じで、お湯と水の配分は結構違っている感じ。ちなみにお薬を溶く場合は、「3」の後(つまり熱くないところで)投入して溶く感じ。
・ご覧の通りの作り方なので、1分くらいで出来上がり。楽。
・70度のお湯と冷蔵庫で冷やした水の配分なので、年間通して同じ分量で作れる。
○上の子:超猫舌。
150mlのミルクを作る場合…
・70度のお湯で溶いたミルク75ml
・冷蔵庫で冷やした水:75ml
1.哺乳瓶にミルクの粉を150ml分投入
2.電気ポッドからお湯投入。粉を溶いた上で75ml(半分)になるようにお湯を足す
3.冷水を足して150mlにして出来上がり
○下の子:熱めが好き。
150mlのミルクを作る場合…
・70度のお湯で溶いたミルク110ml
・冷蔵庫で冷やした水:40ml
1.哺乳瓶にミルクの粉を150ml分投入
2.電気ポッドからお湯投入。粉を溶いた上で110mlになるようにお湯を足す
3.冷水を足して150mlにして出来上がり
これからお子さんが産まれる方、まだミルク飲んでるお子さんがいる場合はご参考までに。
4年ほど経過してるので、それなりの使用感が見られる |
そこで、ほぼほぼ4年越しの使用感や調乳レシピについて振り返ってみたい。
一言で表すと、「楽」につきる。間違いなく、「買ってよかった」&「モト取った」と言える子育てグッズ。
購入時期と価格
2011年7月頃、上の子が産まれた直後、まだ産院で入院してるウチにAmazonから購入。当時は4500円くらいだったが、円安&デフレ回復の煽りか、2015年4月現在では後継モデルの値段が7000円くらいに…
電気ポッドの設定
・ミネラルウォーターで運用・70度で保温
・水投入後は、沸騰させずに70度まで上げて保温に入る「セーブモード」を使用
*セーブモードはミネラルウォーター運用での利用が推奨されている
・ほとんど洗ってない(笑)
*洗った方がいいとは思いますよ!
ウチの子の調乳レシピ
ウチの2人の子は温度の好みが両極端。上の子は熱いと飲めない。下の子は温いと飲まない。
という感じで、お湯と水の配分は結構違っている感じ。ちなみにお薬を溶く場合は、「3」の後(つまり熱くないところで)投入して溶く感じ。
・ご覧の通りの作り方なので、1分くらいで出来上がり。楽。
・70度のお湯と冷蔵庫で冷やした水の配分なので、年間通して同じ分量で作れる。
○上の子:超猫舌。
150mlのミルクを作る場合…
・70度のお湯で溶いたミルク75ml
・冷蔵庫で冷やした水:75ml
1.哺乳瓶にミルクの粉を150ml分投入
2.電気ポッドからお湯投入。粉を溶いた上で75ml(半分)になるようにお湯を足す
3.冷水を足して150mlにして出来上がり
○下の子:熱めが好き。
150mlのミルクを作る場合…
・70度のお湯で溶いたミルク110ml
・冷蔵庫で冷やした水:40ml
1.哺乳瓶にミルクの粉を150ml分投入
2.電気ポッドからお湯投入。粉を溶いた上で110mlになるようにお湯を足す
3.冷水を足して150mlにして出来上がり
これからお子さんが産まれる方、まだミルク飲んでるお子さんがいる場合はご参考までに。