昨年下の子が産まれた際、ジジババから貰った出産祝いで購入。嫁さんも産まれた子も産院に入院している間に(つまり産まれて数日内)、水道橋のサカイヤに行って購入! いわゆるチャイルドキャリアー。見たことない人もいるかもしれないので、いつもより詳細にご説明!
一言で言うと、「背負子(しょいこ)」。
<産院での決裁状況>
自分:「お祝いでほしいものあるんだけど…」
嫁:「買っていいよ。何買うの?」
自分:「皇太子さまも使ってた、子供を運ぶやつ!」
嫁:「何だかよくわからないけど、買ったら見せてね」
買った後にドヤ顔で産院に担いでいくも、絶句気味の嫁さん。いや、ホラ街中でも使えるし、両手空くよ。
<選定の状況>
最初は大好きな macpac のものを買うつもりだったが、サカイヤに行って色々担いでコレに決めた。macpacのポッサムはさすがに大きすぎるし、コアラは自立しないので子供の乗り降りが大変そう(一人ではほぼ無理な印象)だった。実際担いでみて、「自立する」は必須機能と感じた。
OSPREYは候補に入っていなかったが、以下の点でPOCOシリーズに決めた。機能的な点とカラーバリエーションも考慮してPOCO PLUS(ポコプラス) にした感じ。即決で担いでお持ち帰りしました(笑)
・背負った感じ(背面長変更可)
・大きさ(大きすぎない)
・収納スペース(入れる場合はそこそこ入れられる)
・自立する
・背負いながら自立する際には必要な下部のフレームを折りたためる(=コンパクトになる)
特に最後の「背負いながら下部フレームを折りたためる」が一番スゴイ!
他の機種では出来ない芸当で、街中で使う場合は必須な機能と言っていい。荷物を色々入れてる場合は折りたためないが、入れてない場合は折りたたむことによってキャリアー下部がコンパクトになる。ぶっちゃけ、街中で折りたたまないとアチコチにぶつかる… 担いだ後の取り回しが段違いに良くなる感じ。
ちなみに3歳の上の子がとても気に入り、錦糸町・亀戸を散歩する時なんかでもよく使う(笑)
子供は20キロまでとなってるので、担げれば4歳になってもOKだろう。これに子供乗せて担いで亀戸のミスドにドーナツを買いに行くと、店員さんのドン引きっぷりが半端ない。まぁ、子供は喜んでるのでよしとしよう。
<機能面>
子供がパイルダーオン!する部分。ちゃんと調整してれば全く危ないところはない。100cmちょい&16kgの上の子も問題なく乗れる。
標準装備の内蔵式サンバイザー。サイドはメッシュになっていて、夏場に重宝する。こういうギミックは子供も大好きだ。
キャリアー下部のメイン荷室。ここに物を入れ過ぎるとフレームは折りたためなくなる。ここはちょっとした不満点があり、生地のテンションはあるのでファスナーで開閉しづらい。
子供の足のせ。アブミみたいな感じ。地味だがあるとないとでは子供の疲れが相当違いそうな気がする。オスプレーのロゴの部分はメッシュポケットで両サイドにある。ケッコウデカイので、ミラーレスカメラや500mlくらいのペットボトルは普通に突っ込んでおける。
荷物も持ちたい場合、別売のDAYLITEを外部パックとして装着できる。このDAYLITEは会社の同僚から出産祝いで頂いた。DAYLITE自体もかなり重宝してるので、後日ピンで紹介したい。
キャリアー背面。写真ではわかりづらいが、背面はメッシュになっていて快適。背面長の調整範囲も結構広い。
一言で言うと、「背負子(しょいこ)」。
<産院での決裁状況>
自分:「お祝いでほしいものあるんだけど…」
嫁:「買っていいよ。何買うの?」
自分:「皇太子さまも使ってた、子供を運ぶやつ!」
嫁:「何だかよくわからないけど、買ったら見せてね」
買った後にドヤ顔で産院に担いでいくも、絶句気味の嫁さん。いや、ホラ街中でも使えるし、両手空くよ。
<選定の状況>
最初は大好きな macpac のものを買うつもりだったが、サカイヤに行って色々担いでコレに決めた。macpacのポッサムはさすがに大きすぎるし、コアラは自立しないので子供の乗り降りが大変そう(一人ではほぼ無理な印象)だった。実際担いでみて、「自立する」は必須機能と感じた。
OSPREYは候補に入っていなかったが、以下の点でPOCOシリーズに決めた。機能的な点とカラーバリエーションも考慮してPOCO PLUS(ポコプラス) にした感じ。即決で担いでお持ち帰りしました(笑)
・背負った感じ(背面長変更可)
・大きさ(大きすぎない)
・収納スペース(入れる場合はそこそこ入れられる)
・自立する
・背負いながら自立する際には必要な下部のフレームを折りたためる(=コンパクトになる)
特に最後の「背負いながら下部フレームを折りたためる」が一番スゴイ!
他の機種では出来ない芸当で、街中で使う場合は必須な機能と言っていい。荷物を色々入れてる場合は折りたためないが、入れてない場合は折りたたむことによってキャリアー下部がコンパクトになる。ぶっちゃけ、街中で折りたたまないとアチコチにぶつかる… 担いだ後の取り回しが段違いに良くなる感じ。
ちなみに3歳の上の子がとても気に入り、錦糸町・亀戸を散歩する時なんかでもよく使う(笑)
子供は20キロまでとなってるので、担げれば4歳になってもOKだろう。これに子供乗せて担いで亀戸のミスドにドーナツを買いに行くと、店員さんのドン引きっぷりが半端ない。まぁ、子供は喜んでるのでよしとしよう。
<機能面>
子供がパイルダーオン!する部分。ちゃんと調整してれば全く危ないところはない。100cmちょい&16kgの上の子も問題なく乗れる。
標準装備の内蔵式サンバイザー。サイドはメッシュになっていて、夏場に重宝する。こういうギミックは子供も大好きだ。
キャリアー下部のメイン荷室。ここに物を入れ過ぎるとフレームは折りたためなくなる。ここはちょっとした不満点があり、生地のテンションはあるのでファスナーで開閉しづらい。
子供の足のせ。アブミみたいな感じ。地味だがあるとないとでは子供の疲れが相当違いそうな気がする。オスプレーのロゴの部分はメッシュポケットで両サイドにある。ケッコウデカイので、ミラーレスカメラや500mlくらいのペットボトルは普通に突っ込んでおける。
荷物も持ちたい場合、別売のDAYLITEを外部パックとして装着できる。このDAYLITEは会社の同僚から出産祝いで頂いた。DAYLITE自体もかなり重宝してるので、後日ピンで紹介したい。
キャリアー背面。写真ではわかりづらいが、背面はメッシュになっていて快適。背面長の調整範囲も結構広い。