上の子が、「自転車が欲しい!」と言い始めた。4歳2ヶ月にして自転車が欲しくなったようだ。
本人曰く、「三輪車ではダメ」らしい。ちゃんとペダルがついててこげる自転車がいいらしい。
嫁さんが乗る、小径タイプのアンジェリーノに跨り、こげるアピールをしまくってるらしい。もちろん、ペダルに足は届いていない。
まぁ、そろそろ頃合いなのかなということで自転車買う方向で。
自分的には2-3年前から狙っていた自転車、ブリヂストンの「レベナ」があったので、ソチラを嫁さんに見せてみる。大丈夫だ、嫁さんもOK!
ということで、早速近所の自転車屋さんに行ってみる。レベナは店頭在庫無し!!
で、
「(102cmという身長的に)そもそも乗れるのか?」
という素朴な疑問もあるので、店頭の18インチの他の自転車に乗せてみる。自分で乗り降りできる。お店の人から、レベナは18インチだけど、他の18インチより少し低いから大丈夫だろうとのこと。早速注文。数日で入荷するとのこと。平日は取りにこれないので、翌週末取りにきますということで、帰宅。ついでに純正補助輪も注文!
次の土曜日に引き取りに行く。ソワソワしまくりな上の子。
純正補助輪も付けてもらったので、いきなり乗って帰る。歩道とはいえ、道路を運転する作法を全くしらないので、親の厚いサポートは必須だ。ここで問題発生!!
レベナ速いっ!!
この自転車、そもそも8kg切ってるほど軽く、大人なら片手で持てるくらい。普通の幼児用自転車の同サイズが12-3kgということを考えると、相当軽い。
で、どうなるかというと、大人の歩くスピードを超えて走れる。小走りでいかないと追いつけない。補助輪付きとは思えないスピード。これは嫁さんが練習付き合うのは無理そうだ。親は常に即応態勢(いつでもダッシュ!)でカバーする必要がある。
とりあえず、「乗り方」、「こぎ方」、「止まり方」を教え、道を渡す・横切る際には必ず止まらせるようにして無事帰宅。
これは、猿江恩賜公園あたりで運転作法を練習させないと危ない。
ということで、翌日の日曜日に猿江恩賜公園で練習。なんつーか、補助輪ついてるのでいきなり走れるわりに、補助輪付きとは思えない速さでこっちが大変(笑)
1-2時間ほど公園乗り回したところで、こっちが疲れたので帰宅。とりあえず自転車自体も自転車に乗るのも気に入ったようでなにより。
レベナ自体はそもそも自分が気に入ってるので、少しづつ手を入れていこうかなと画策中。
とりあえず、100cm以上の身長があればなんとか乗れそうなので、この辺のお子さんが自転車欲しがってる場合はオススメしておきます。
※この自転車は前カゴありません。簡単には付かないので、前かご必須な場合はやめた方が無難です。
本人曰く、「三輪車ではダメ」らしい。ちゃんとペダルがついててこげる自転車がいいらしい。
嫁さんが乗る、小径タイプのアンジェリーノに跨り、こげるアピールをしまくってるらしい。もちろん、ペダルに足は届いていない。
まぁ、そろそろ頃合いなのかなということで自転車買う方向で。
自分的には2-3年前から狙っていた自転車、ブリヂストンの「レベナ」があったので、ソチラを嫁さんに見せてみる。大丈夫だ、嫁さんもOK!
ということで、早速近所の自転車屋さんに行ってみる。レベナは店頭在庫無し!!
で、
「(102cmという身長的に)そもそも乗れるのか?」
という素朴な疑問もあるので、店頭の18インチの他の自転車に乗せてみる。自分で乗り降りできる。お店の人から、レベナは18インチだけど、他の18インチより少し低いから大丈夫だろうとのこと。早速注文。数日で入荷するとのこと。平日は取りにこれないので、翌週末取りにきますということで、帰宅。ついでに純正補助輪も注文!
次の土曜日に引き取りに行く。ソワソワしまくりな上の子。
ドヤ顔で跨るヘッピリ腰なそこのボク |
レベナ速いっ!!
この自転車、そもそも8kg切ってるほど軽く、大人なら片手で持てるくらい。普通の幼児用自転車の同サイズが12-3kgということを考えると、相当軽い。
で、どうなるかというと、大人の歩くスピードを超えて走れる。小走りでいかないと追いつけない。補助輪付きとは思えないスピード。これは嫁さんが練習付き合うのは無理そうだ。親は常に即応態勢(いつでもダッシュ!)でカバーする必要がある。
とりあえず、「乗り方」、「こぎ方」、「止まり方」を教え、道を渡す・横切る際には必ず止まらせるようにして無事帰宅。
これは、猿江恩賜公園あたりで運転作法を練習させないと危ない。
ということで、翌日の日曜日に猿江恩賜公園で練習。なんつーか、補助輪ついてるのでいきなり走れるわりに、補助輪付きとは思えない速さでこっちが大変(笑)
1-2時間ほど公園乗り回したところで、こっちが疲れたので帰宅。とりあえず自転車自体も自転車に乗るのも気に入ったようでなにより。
レベナ自体はそもそも自分が気に入ってるので、少しづつ手を入れていこうかなと画策中。
とりあえず、100cm以上の身長があればなんとか乗れそうなので、この辺のお子さんが自転車欲しがってる場合はオススメしておきます。
※この自転車は前カゴありません。簡単には付かないので、前かご必須な場合はやめた方が無難です。